オンラインで
集客・商品販売したい
あなたへ


≫もりかずまのプロフィール
今回は、店舗せどりの仕入れ先!セカンドストリートの値札の見方とリサーチのコツについて解説します。
セカンドストリートと言えば中古品のイメージが強いかもしれませんね。
セカンドストリートでは中古品ももちろん仕入れ対象ですが、実はそれだけでなく新品・未使用品の商品も多く扱っているお店です。
今回の記事を読んで、明日からの仕入れにお役立て下さい。
セカンドストリートの値札の見方
セカンドストリートの値札には秘密があります。
実は、セカンドストリートの値札を見れば、その商品がいつ仕入れた商品なのかひと目で分かる様になっています。
上記の画像を例に挙げて解説します。バーコードの右下を見てみましょう。
この画像の場合は「728002」となっています。
お店がこの商品を仕入れた日付はこれを右から読めばわかる様になっています。
ですので、今回の場合は「2020年8月27日」というわけです。
このようにバーコードを見れば仕入れた日が分かりますので、なるだけ仕入れ日が新しい商品を中心にリサーチする様にしてみましょう。
セカンドストリートで利益が出やすい商品ジャンルは?
セカンドストリートで利益が出しやすい商品ジャンルについて解説します。
私が今までセカンドストリートで仕入れてきた経験に基づく、利益が出やすい商品ジャンルは
【新品・未使用品】であれば
- フィギュア
- ヘルビ
- DVD-Rなどの記録メディア
- PC周辺機器
です。
【新品だけでなく中古品も】激アツのジャンルは
- 家電製品
- 家電周辺機器
- おもちゃ
- カメラ
それではひとつずつ見て行きましょう。
フィギュア
新品・未開封品に限ってですが、フィギュアも利益商品が取りやすいジャンルの1つです。
フィギュアの場合はJANコードが無い商品も多いため、その場合はAmazonsellerアプリの画像検索でリサーチをすると良いです。
フィギュアは箱を含めて商品と考える必要がありますので、箱に少しでもダメージがあると、価値が一気に下がる傾向にあります。
また、箱のダメージは家電などと比べると圧倒的にクレームの対象になりやすく注意が必要です。
初心者の内は、フィギュアに関して言えば箱にダメージのある商品や中古の商品は扱わない方が無難です。
また、ギザギザのセロハンテープの様な物で封がされている商品は一度開封された商品である可能性が高いので、箱を振ってみて音がするか等、その商品が本当に未開封品であるかを見極める必要があります。
フィギュアの未開封品は未開封品のシールが貼ってある商品であっても、実は開封してある商品だったというケースもよくある為、本当に未開封品なのかをよくチェックして仕入れる様にしましょう。
ヘルビ
リサイクルショップにヘルビの商品が置いてあるようなイメージが無いかもしれませんが、実はセカンドストリートではヘルビの商品を多く取扱いされています。
ヘルビの商品は特にセット品として販売する事で利益が出る商品も多いですので、アマゾンの販売ページにセット品のカタログがあるのかを確認する癖をつける様にしましょう。
DVD-Rなどの記録メディア
DVD-Rなどの記録メディアも利益が出やすい商品の1つです。
セカンドストリート等のリサイクルショップには特に廃盤品の記録メディアが残っていることがある為、廃盤品を見つけたら激アツですよ!
PC周辺機器
PC周辺機器も利益が取りやすい商品が多いです。
例えばマウスやWebカメラ、wifiルーター等は私の経験上、利益が取りやすい商品が多く存在します。
忘れずにチェックしてみましょう。
家電製品
家電製品はセカンドストリートだけでなく、せどりをされている方であれば、家電製品の中に利益商品が沢山ある事をご存じの方も多いと思いますが、それはセカンドストリートでも例外ではありません。
セカンドストリートは特に家電の値付けはやや甘い印象がある為、利益商品に出会う確率は高いでしょう。
在庫が沢山置いてあるような新品であれば、利益が取れない商品が多いですが、在庫数が少ない商品は積極的にリサーチする様にしてみてください。
特に棚の上や下等、目が届きにくい場所にある商品は要チェックです。
家電周辺機器
家電周辺機器も必ずチェックしましょう。
家電周辺機器は実はその商品単体では利益が出ない商品であっても、中古品本体に付属する事で商品価値を劇的に上げる効果がある商品があります。
例えば電源ケーブルやリモコン。
これらは商品に付属させる事で商品のコンディションを上げて高値で販売する事が出来ます。
こういったテクニックで必要になる事が多いため、私は定期的に仕入れをし、事務所にストックする様にしています。
おもちゃ
セカンドストリートのおもちゃは中古でもプレ値になっている廃盤商品が置いてある事があります。
有名な所で言えば過去に販売されたベイブレードのスタジアムや仮面ライダーの変身ベルト等が挙げられます。
これらの商品は非常にプレ値になりやすい為、店舗にあればチェックする様にしましょう。
中古商品はバーコードが無い剥き出しの商品が多いため、ライバルがスルーしやすい商品でもあります。
商品知識がモノを言う事もありますので、一つ一つ知識を定着させていきましょう。
カメラ
セカンドストリートはカメラの専門店ではありませんので、価格設定をしている店員さんもカメラの知識があまり無く、値付けが甘い印象があります。
特に比較的高値で売られている商品には利益商品が紛れている印象がありますのでリサーチをしましょう。
下記で詳しく書きますが、ショーケースの中は特に利益商品が多いですので、必ずチェックする様にしてみて下さい。
KDC200等の高性能のバーコードリーダーを利用するとショーケースの中身もリサーチしやすいですよ。
関連記事≫店舗せどりのおすすめビーム!KDC200、KDC200i、KDC200iMを解説
ショーケースの中古品はプレ値商品が残っていることも
上記でも軽く触れましたが、ショーケースの中はどのジャンルも利益商品の宝庫になります。
ショーケースの中は基本的にショップ側が「価値の高い商品だ」と考えている商品を並べていますので、おのずとAmazon上でもプレ値になりやすい商品が多いというわけです。
しかも、ショーケースの中はリサーチがし辛く、ライバルのせどらーさんも見逃している商品がある確率が高いのです。
ショーケースの中は全頭検索するつもりで、リサーチをしてもいいですよ。
中古品は違和感を感じ取れ!
中古品の利益商品は商品知識があれば有利なジャンルになりますが、実は商品知識があまりなくても利益商品を見つける方法があります。
それは「違和感を感じる」という事です。
例えばカメラの商品を例に挙げて考えてみましょう。
- Aの商品は2018年発売モデルでズーム(拡大)機能が4倍で価格が29800円
- Bの商品は2018年発売モデルでズーム(拡大)機能が20倍で価格が30800円
この場合1000円しか差が無いのにズーム機能が16倍も差があります。
これは明らかに違和感を感じる商品です。
もし、Aの商品価格が適正価格であれば、Bの商品はネット上の価格より明らかに安い商品(仕入れ対象商品)である可能性が高い商品というわけです。
上記は例ですが、時間が無い場合は、こういった様に違和感を感じた商品のみをリサーチするという方法もあります。
是非覚えておきましょう。
セカンドストリートでアパレル商品のリサーチは不要
セカンドストリートのせどりで、私が一番利益商品が見つけ辛いと思うジャンルはアパレル商品のジャンルです。
現在私は、セカンドストリートのアパレル商品のリサーチは基本的にはしていません。
全頭検索をすれば利益商品が見つかる事もあるかもしれませんが、私はこのジャンルに時間をかけるより、利益商品が多いジャンルでリサーチをする方が明らかに有益だと思っています。
最後に
今回は店舗せどりの仕入れ先!セカンドストリートの値札の見方とリサーチのコツというテーマで解説しました。
セカンドストリートは利益率の高い商品が見つかる傾向がある店舗です。
お近くにある方は、何度も足を運んで、店舗の特徴を頭に入れて行きましょう。
セカンドストリートに仕入れに行く前に今回の記事を見返して、あなたのリサーチの参考にしてくださいね!

⇒続きは無料のライフリハサロンへ!
オンラインで
集客・商品販売したい
あなたへ
