
≫もりかずまのプロフィール
今回は、私の店舗せどりの仕入れ先である、ホームセンターナフコの値札の見方とリサーチのコツについて解説します。
ホームセンターは全体的に利益が取りやすい商品が多いのですが、特にナフコは仕入れやすい店舗の代表格です。
値札の見方とリサーチのコツをしっかりと頭に入れて早速仕入れてみましょう。
ホームセンターナフコの値札の見方
ナフコの値札の見方を解説します。
ナフコの値札で利益商品が見つかりやすい値札は
- 赤シール(廃盤商品)
- 現品限りの値札
- 端数の無い値札
- 直貼りの値札
- プライスダウンの値札
- 広告の品
- おすすめ品
になります。
ではひとつずつ見て行きましょう。
赤シール(廃盤商品)
ナフコの赤シールは廃盤商品を意味しています。
廃盤商品はネット上の価格と価格差が生まれやすい商品の代表ですので、赤シールを見つけたらとりあえずリサーチをする事を心がけましょう。
特に元の単価が高い商品はねらい目ですので、重点的にリサーチをする様にしましょう。
現品限りの値札
現品限りの商品も値下げされている可能性が高いポップになります。
中には展示品の商品もありますので、新品で出品する予定の商品であれば、新品のコンディションで出品可能か、商品を必ず確認する様にしましょう。
↑上の写真の様に赤丸が一緒についていればより激アツの商品になりますので、リサーチをしてみましょう。
端数の無い値札
半端な端数の無い商品も大幅に値引きされている可能性が高い商品になります。
↑上の写真は5割引きになっていますが、この様に高い割引率で早く売り切りたい商品の可能性が高い為、端数が無い商品やポッキリ価格の商品は必ずリサーチをする様にしましょう。
直貼りの値札
商品に直貼りされた値札も利益が取りやすい商品が多く存在します。
ワゴンの中にある事も多いですが、通常棚にそっと置かれているケースもあります。
ナフコの直貼りの値札はJANコードの上に重ね貼りされている場合も多く、バーコードの読み込みが出来ない事もありますが、そういった場合はAmazonsellerアプリのカメラで商品の全体像を読み込んでリサーチすると良いです。
少し煩わしく思いますが、それはライバルせどらーさんも一緒ですから、面倒くさがらずに是非リサーチしてみてください。
思わぬお宝商品に出会える事がありますよ。
プライスダウンの値札
プライスダウンのポップが貼られている商品もねらい目です。
値下げされた商品は、店舗としても早く売り切りたい商品というわけですから、ネット上との価格差がつきやすい商品になります。
特に元値から割引率が高い商品だったり、割引額が大きいものを重点的にリサーチしていきましょう。
広告の品
広告の品のポップは広告の目玉商品としてチラシ掲載された商品になります。
その日だけの特別価格になっていることも多く、利益が取れる商品に出会える事があります。
但し、他の店舗でも同様に値引きされて販売される場合がある為、値崩れのリスクがある商品も多く存在します。
必ず在庫数や需要と供給のバランスを意識して仕入れをするようにしましょう。
おすすめ品
おすすめ品は店舗がおすすめしている商品です。
利益が取れる商品は全く無いわけではありませんが、少ない印象があります。
ホームセンターナフコで利益が出やすい商品ジャンルは?
ナフコで利益が出やすい商品ジャンルについて解説します。
ナフコで利益が出やすい商品の代表的なジャンルは
- ワゴン
- ショーケース
- 生活家電
- 消耗品
- DIY工具
- 季節商品
- ペット用品
です。それではひとつずつ見て行きましょう。
ワゴン
どの店舗でもワゴンの商品は値下げ率が高い商品が多い為、ネット上との価格差が生まれやすい商品が多く存在します。
また、ワゴンの中には廃盤品としてプレ値がついている商品も稀に混ざっていますので、是非リサーチをしましょう。
ワゴンは全頭リサーチをしても良いくらい激アツです。
ショーケース
ナフコでは高額商品が入っているショーケースが存在します。
ショーケースの中は店舗が価値の高い商品と考えている商品を置いていますので、リサーチをする価値があります。
さらに言えば、ショーケースの中で割引がされている商品があれば、特にアツい商品となりますので、ショーケースの中は意識して必ずチェックする様にして下さい。
生活家電
生活家電もナフコで利益が出やすいジャンルになります。
生活家電も通常、多くのお客様は電気屋さんに買いに行く方が多いと思います。だからこそ、ホームセンターとしては売れにくい為、少しでも早く売り切ろうとする傾向があります。
その為、目玉商品として値引き額を多くして販売している事もあります。
生活家電で特に値引き額が多い商品はチェックする様にしましょう。
消耗品
消耗品も利益商品が出やすいジャンルです。
但し、消耗品になると、ひとつひとつの商品の単価が安い傾向にある為、基本的にはセット品をリサーチする事をお勧めします。
ひとつだけでは利益が取れない商品でも、2個セット、3個セットでは利益が取れるようになる商品が多く存在しますので、細かくチェックする様にしましょう。
この様な細かいチェックが出来るかどうかでせどりは利益額が全く変わってきますので、是非面倒くさがらずに細かくリサーチをする様に心がけましょう。
DIY工具
ナフコのDIY工具も利益商品が多いジャンルです。
休日に日曜大工やDIYを行うお父さんが増えていますが、そんなお父さんが使用するドリルや大工道具等は古い型番であっても価値が落ちにくい商品が多い傾向にあります。
私も家族の為にDIYをする事もありますが、DIYで使うドリルなんて別に最新式でなくても良いと思いませんか?
私はそんなにDIYに詳しくないので、私の様な素人は日曜大工やDIYで使う道具の違いなんて大して分かりません。
世の中の多くのお父さん方は私と同じように、特にDIY工具にこだわりを持っているわけでは無いでしょうし、使えれば良いと思っている方が多数なわけです。
だからこそ型落ち品でナフコでは値段が落ちていても、ネット上では過去の型番でも価格が落ちる事無く、定価近くで売れていく商品も多く、その結果、価格差が出やすい商品が多くなるというわけです。
季節商品
季節家電も利益が取りやすい商品が多いです。
日本という国では、同じ季節であっても気温にズレが生じる事があります。
例えば九州ではもう温かいのに北海道はまだ寒いなんて事もありますよね。そんな時は暑い九州では売れなくなった暖房器具が北海道ではまだ需要があるなんて事が起こるわけです。
このように、店舗ではその地域の方しか買わない為、安くしてでも売り切らないといけないという意識が働きますが、ネット上では日本全国のお客様があなたの商品を見ているわけですから、まだまだ需要がある地域のお客様が買ってくれるわけです。
どれくらいの時期まで、どんな季節家電が売れているのかという事を、しっかりリサーチしてから仕入れる必要はありますが、こういう商品ジャンルの知識をしっかりと頭に入れている方は、ギャンブルの様に勘に頼って仕入れる必要も無く、確実に利益が出る事が分かって仕入れる事が出来るので、やはり稼げるのです。
ペット用品
ペット用品もナフコで利益が出やすい商品ジャンルになります。
ペット用品も消耗品やドッグフード等の期限が限定されている商品があり、店舗としてもなるだけ早く売り切りたいという心理が働きやすいジャンルです。
その為、店舗では早い段階で値引きして売る傾向があります。
こうした商品をしっかりとリサーチして仕入れをすれば、全く仕入れれないなんて事はほとんどなく、仕入れやすい商品が見つかりやすいでしょう。
また、値段が安い商品はセット品等も含めてリサーチをして、利益が出る商品を見つける様にしましょう。
ホームセンターナフコのイベント日
ナフコのイベント日を解説します。
ナフコのせどりもやはりイベント日を攻略するとより仕入れやすい為、是非イベントを攻略して仕入れの利益額を上乗せして行きましょう!
決算セール
ナフコの決算月は3月で半期決算が9月になってます。
決算月はナフコに限った事ではないですが、各店舗で割引をしてでも売り上げを上げたいのです。
ですから、決算月には決算セールとして大幅値下げされた商品が店頭に並び、私達はより利益商品を仕入れる事が出来ます。
感謝デー
ナフコには感謝デーが存在します。
ナフコの感謝デーはナフコのナデポポイントが5倍貯まるイベントとなっており、毎月第1日曜日と第3日曜日に開催されています。
この日に仕入れが出来るとポイントを一気に貯める事が出来ます。ポイントは1ポイント1円として値引き出来ますので、ポイントが多く貯まるという事は利益額を上げる事に繋がります。
GWセール・年末年始セール
ゴールデンウィーク等の大型連休や年末年始では大々的なセールが開催されます。
様々なジャンルの商品がセールになりますので、セール情報は見逃さないようにしましょう。
この様な大々的なセールは初日が一番稼げます。ライバルよりも早く情報をつかみ、初日に仕入れに行けるようにスケジュールを組んでおくと良いでしょう。
ホームセンターナフコのポイントカード・割引クーポン
ナフコにはポイントカードや割引クーポンが存在します。
ポイントカード
ナフコにはナデポカードと呼ばれるポイントカードがあります。
ナデポカードは無料で発行され、現金もしくはナフコ電子マネーで支払いをすると100円につき1ポイント、クレジットカードで支払いをすると200円につき1ポイントが加算される仕組みになっています。
ポイントの有効期限は最終利用日(ポイント消費時ではなくポイントカード提示でOK)から1年間となります。
ですが普通に考えると、せどりをしていて1年間ナフコに行かない事はほぼ考えられないので、有効期限はあまり気にする必要は無いでしょう。
ナデポカードについて詳しくは下記のナデポカード公式ページをご確認下さい。
アプリからクーポンGET
ナフコのアプリではアプリ会員限定クーポンが配布されます。
500円引きクーポン等もありますので、必ずクーポンはGETしておきましょう。
また。ナフコのアプリからはポイント5倍デーや各種イベント情報なども届きますので、定期的にチェックする様にしましょう。
ネットショップ新規会員登録でクーポンGET
ナフコにはナフコオンラインストアというネットショップがあります。
ナフコオンラインストアに新規登録すると500円分のクーポンが貰えますので、忘れずに登録してクーポンを貰いましょう。
外部リンク≫【ナフコ】ホームセンターナフコの公式オンラインストア
ホームセンターナフコせどりの注意点
ここではナフコせどりの注意点を解説します。
プライベートブランドはリサーチ不要
ナフコにはプライベートブランドが存在します。
プライベートブランドはメルカリ等のフリマアプリでは販売可能ですが、アマゾンを販路とするせどりでは販売が出来ない商品になります。
大きく利益を伸ばす為に推奨しているFBAサービスも使用できない為、あなたがこれから個人ビジネスで大きく利益を伸ばしていく事を考えるとリサーチは不要です。
そのリサーチの時間を違う商品に当ててさらに利益を伸ばす様にしましょう。
新品として売られている開封品に注意
ナフコ等のホームセンターでは新品として売られている商品の中に開封品が混じっている事があります。
これは展示品だけでなく、一般のお客様が展示品が見当たらない時に店員さんに中を確認してもらう事があるからです。
一度開封された商品はたとえ未使用品であっても、アマゾンに新品として出品する事が出来ませんので、特にホームセンターでは開封品に注意することを意識し、必ず開封された形跡がないかを確認する様にしましょう。
TWO-ONE-STYLEはスルー
ナフコには「ホームプラザナフコ」の他に「TWO-ONE-STYLE」があり、ナフコTWO-ONE-STYLEは家具のみを取り扱っている店舗です。
せどりをしやすいのは圧倒的にホームプラザナフコです。
ホームプラザナフコは一般的なホームセンターで、この記事の内容もホームプラザナフコをメインに書いています。
ナフコTWO-ONE-STYLEでは圧倒的に仕入れが出来る商品が少ない為、基本的にはスルーして良い店舗です。
この2つは店舗が隣同士となっている事がありますが、隣同士の場合は滞在できる時間は基本的には全てホームプラザナフコに使うという考えで良いでしょう。
最後に
いかがでしたか?
今回はホームセンターナフコの値札の見方とリサーチのコツについて解説しました。
ナフコは利益商品が見つかりやすい店舗ですので、是非今回の記事を参考にしてあなたの得意店舗に加えてください。

⇒続きは無料のライフリハサロンへ!